司法書士の歴史(れきし)

       
   司法書士(しほうしょし)起源(きげん)は古く、明治(めいじ)5年に(さだ)められた『司法職務定制(しほうしょくむていせい)』に出てくる『代書人(だいしょにん)』とされています。(注釈 司法書士法より)    
     
       
   当時(とうじ)の日本の識字率(しきじりつ)()()きできる人の割合(わりあい))は、世界(せかい)(くら)べて(たか)かったものの、現代(げんだい)と比べると非常に(ひく)かったようです。     
       
       
   そこで、読み書きできない人に()わって『裁判書類(さいばんしょるい)』を作成(さくせい)する法律専門家(ほうりつせんもんか)必要(ひつよう)となった。それが『代書人』だったようです。 
   
       
       
   その後、明治19年に登記法(とうきほう)制定(せいてい)されましたが、当時(とうじ)不動産登記制度(ふどうさんとうきせいど)は裁判所が所管(しょかん)する制度(せいど)でした。
 その際、そこで裁判書類を作成する専門家であった『代書人』に不動産登記関係書類も作成させることにしたようです。
   
       
       
   『司法書士』は『司法代書人(しほうだいしょにん)』としてその歴史(れきし)をスタートさせました。    
       
       
   現在では、司法書士は法律専門家として    
       
    〇 登記関係書類作成(とうきかんけいしょるいさくせい)    
    〇 登記申請の代理    
    〇 裁判書類作成(さいばんしょるいさくせい)    
    〇 簡易裁判所(かんいさいばんしょ)における代理    
    〇 成年後見制度(せいねんこうけんせいど)における成年後見    
    〇 財産管理業務(ざいさんかんりぎょうむ)    
       
    といった様々(さまざま)業務(ぎょうむ)()(あつか)うようになっています。    
       
   個人情報保護方針    
 
                                    前のページへ

                                    トップページへ

                                    HPの全体像へ

   
       

  いろいろご意見、ご感想はあるところと思います。

  近いうちに、ご意見、ご感想を投書できるようにしたいと思います。